Diary of a Madman

癲狂院に置かれた或る一冊のノートブック
狂気の記憶が焼き付いた、深淵なる倒錯の記録の数々。

ファムファタル アーカイブ
all / 2pages

previous

 

 

ALL

next

 新潮文庫の100冊の中に「春琴抄」が選ばれました。..........ただしそれは去年のはなし。去年の今頃にそれをネタにしようと思っていたのですが色々あって今頃になってしまいました。


 新潮文庫で谷崎潤一郎の作品が選ばれるとしたら、過去20年くらいの間ほとんどが「痴人の愛」で「春琴抄」が選ばれたのは2回くらいだったような。.........自分が谷崎の作品が好きなので贔屓する分もあるのですがそれでもこの扱いは酷いと思ってしまいます。

「彼女に踏みにじられたい、そんな欲望が君の心の奥底にもひそんでいるはずだ!」(2009年新潮文庫の100冊における「痴人の愛」のキャッチコピー)
「妖しい心を呼びさますアブナい愛の魔術師」(新潮文庫 「文豪ナビ 谷崎潤一郎」)

...............すっかりそういう扱いをされているのにあきれてしまいます。確かに谷崎作品にはマゾヒズムの内容もあることは確かですが、「単に」それだけではないでしょう?  私的な意見を言わせてもらえば、マゾとかどうとかではなく、ファムファタルな女が登場し、男の主人公がファムファタルにどう対峙するかどうかの話で、その結果多くの場合、マゾな態度になるだけのはなし.......という気がします。ファムファタルに出くわしたが最後、男は骸になる他ないのです。ギュスターヴ・モローの小説版という感じといっても差し支えないとも思えます。つまり、ファムファタルの絵を描かせるなら右に出るものがいないモローなら、ファムファタルの話を書かせるなら右に出るものがいない、それが谷崎潤一郎なのだと個人的には思います。

 
 加えて「細雪」や「陰影礼賛」のように、日本の美を書き上げたものもあることを強調したいのです。精緻な文章で綴ってゆく日本の美、これらは「細雪」だけに限らず他の多くの作品にも背景としてよく溶け込んでいます。また、「日本の美」という範疇に「(日本)女性の美」「官能美」というものも含まれているということが、谷崎の作品の表紙絵も手掛けた加山又造の、日本画による女性のヌードの屏風絵.......あれに通じるものがあるようにも思えます。

 
 単にマゾヒズムだけの話だとしよう、それならポルノ小説じゃないか、そういう扱いをしている様にしか思えない、新潮文庫の売り込みが嫌いです。

 それと......噂レベルのネタですが、新潮文庫が「春琴抄」を選びたくないのは、本の値段が安いからだとか。.........それなら「細雪」にすればいいのに。(新潮文庫の「細雪」は上中下巻の構成になっています) というか「刺青」「春琴抄」「細雪」はもれなく100冊リストに入れてもらいたいです。

† 00:22 | トラックバック | Topへ▲ †

 *3年前に下書きしてあった記事です。古い話でごめんなさい。
 
 
3_3eyes.jpg ふとしたことから、3×3EYESを読み返していました。既に完結していることもあって本棚にしまったまま、思えば最終巻の40巻を買って以降、読み返したことがありませんでした。(連載中はよく読み返していましたが)

 今回は3×3EYESをメインに所有しているコミックのレビューをまとめてみました。案の定、長くなってしまいましたがどうかご勘弁を。


 3×3EYES......一応ご存じない方のために軽く説明しておきます。まずタイトルは「サザンアイズ」と読みます。.(算数の九九からですよね.....?たぶん。海外でも翻訳されて発売されているらしいですが果してどんな読み方になっているのやら....気になりますね。) ジャンルは冒険伝奇マンガ、という感じなのかな。三つ眼の三只眼吽迦羅(さんじやんうんから)と呼ばれる妖怪(とはいっても見た目は人間そのもの)によって、ひょんなことから、とある高校生が不死身の僕(しもべ)(「无(うー)と呼ばれる)として、端折って言うと元の人間になるために最後は魔王的な存在の鬼眼王(かいやんわん)を倒す.....というストーリー。

 その主人公の一人である三只眼吽迦羅の名前は「パールバティー」(以下、単に三只眼と呼びます)。とある事からこの三只眼はもう一つの人格を持っていて、そっちの名前はパイと呼ばれています。第三の眼が開く覚醒時が三只眼で閉じている非覚醒時がパイ、という感じです。性格も正反対で、三只眼は....たぶんツンデレ(しかも悪夢のようなツンデレw)、パイは....いわゆる天然系。ちなみに三只眼の无となった高校生の名は藤井八雲。ふだんはおっとりした感じで糸のように細い糸目が特徴。w

ってこれだけではちっとも分かりませんね。
詳しくはこちらでどうぞ。3×3 EYES - Wikipedia
 
 

 それで冒頭の通り最近読み返してみたのですが、買って良かったなと改めて気付かされたのでした。思えば所有しているコミックの中で、たぶん一番読み返しているし一番のお気に入りだと思います。自分にとって一番好きになれるコミックなのだと気付かされた、という表現の方が適切かもしれません。


 理由を挙げるとすると長くなってしまいますが、まず三只眼のキャラの良さ。見た目も凛とした雰囲気で好きです。もう一人の主人公の八雲も、戦う時は言葉荒げな感じになりますが普段は言葉遣いが丁寧なのが.......思えば意外です。周りの人間に年上が多いっていうのもありますが、優しそうで性格が良さげなのが、個人的に◎。

 あとは.....その三只眼と八雲の関係。少女(といっても実際は300歳超えてるけど。w)の三只眼と青年の八雲、主の三只眼と僕(しもべ)の八雲。何となく三只眼にファムファタル(宿命の女)のような気がして..............。三只眼が生きている限りは、瀕死の重傷を負おうが体が粉々になろうがまず死ぬことはない无ですが、逆に三只眼が死ねば无も死んでしまうのです。ストーリーが進むににつれてそれまでいまひとつ頼りなかった八雲も次第に強くなっていくのですが、どことなく結果的に三只眼が八雲に対して「男を上げた」様に思えるのです。八雲が強くなってきた辺りから、三只眼の八雲に対する接し方も軟化してきて、最後には相思相愛の間柄になってゆきます。.....なので、そういうのっていいな、って。

 最後の最後で訳あって、涙目になりながらも言い放つシーンに思わずつд`)ウウッ。その前の37、38巻の最後の別れの前のラブラブな場面も(*゚ー゚)bイイ 。三只眼....何気に大胆。(*ノωノ)   読み初めの頃は、三只眼ってヤなヤツだと思ってていましたが......今ではパイよりも好感。男にはああいう「上げてくれる」女が必要だと思ってしまいます。 少なくとも自分には。w   

 ああ、そうそう....この三只眼、自分のことを儂(わし)と言うんですよ。儂なんていう(見た目は)女のコは初めて見たよ。w 「〜じゃ」なんていう口振りだし。最初は違和感あったけどすっかり慣れてしまいました。つーか虜かも。 (ぉぃw とにかく今でいうツンデレなのは間違いありません。ツンデレスキーの方は是非っっ!!!


 巻末の作者のあとがきで、情が移り出てくる敵をほとんど倒せなかった(殺せなかったという意味なんでしょう)と書かれているのですが、案外それが自分には良かったのかも、と思っています。死にそうな所で助かったり助けたり....実際にはそんなに甘くはないのでしょうが、でもそこが良くて! ............これは邪推ですが、自分の「こうなってほしい」と思う気持ちが、作者の心理に似ているのかもしれません。本当....三只眼、パイ、八雲の他にも登場した多くが好きになれたキャラばかりでした。

 世界観が中盤あたりまでは、舞台が東京、香港、東南アジア、チベット、と東洋的な雰囲気がありました。実際、登場するキャラ名もインドのヒンドゥー教の神々にまつわる名前になっています。パールバティーはもちろん、シヴァ(これが物語では鬼眼王)、ガネーシャ、カーリー、ベナレス、ウシャス、ラートリー.......等々。中盤以降は、スケールアップして異次元の世界や、騒動を世界レベルにして採取的には宇宙的な思想のような展開にまでなりました。買い続けていた時は、その東洋的な世界観から世界レベルになった時は違和感を感じましたが、読み続けていくうちにとても自然な摂理のように思えました。


 15年も連載が続いたせいか画風が変化しているのですが、個人的な好みはやっぱり後期。キャラの性格も若干変化しているのですが、それもやっぱり後半の方が好き。書き慣れたせいかどのコマでも安定しているし、女キャラに関してはどことなくポップな感じになった気がします。そうそう......最終巻の冒頭(第433話)の扉絵のパイが...........後述の「東京大学物語」の2巻辺りの水野遥にどことなく似ている気がしました。シチュエーションも偶然にもどことなく似てる....かも。海岸で村上直樹と涙と鼻水を流しながら嬉し泣きしている感じが.........。

 話はそれますが、大好きなラストバイブルに出てくるシヴァのグラフィックが、この3×3EYESのシヴァにそっくりです。ラストバイブル3に出てくる、スクルドとかもラートリーとかに似ている...というか3×3EYESのラートリーやウシャス自体が、「ああっ女神さまっ」に出てくるベルダンディーに似てるわけだけど。

 
 
 「東京大学物語」.........序盤の5巻辺りまでの、ほのぼのとした学園マンガっぽい感じが好きでした。「甘い」と言われるかもしれませんが、自分にはその甘い雰囲気で続いてもらっても構わなかったんです。話が進むに連れて変わってしまいました。主人公の村上直樹は、成績優秀、運動神経抜群、容姿端麗....の非の打ち所の無いように思えますが、実は小心者でプライドが人一倍高く、自分のことだけしか考えない我がままなタイプで、どんどんその性格が露呈していきます。その嫌な自分自身を見つめ直し、長く巡り回って、ようやく水野遥と結ばれてハッピーエンド.....で終わるところが..........ネタバレになりますが、夢オチならぬ「妄想オチ」という形で終わっています。

 前にも同じ様なレビューをしたと思うのですが、要するにそういう性格を持ち合わせた村上直樹という人間を、現代社会における人間像の中の1つの集合体として具体化したものであって、その問題提起と解決策をマンガの中で表現したのだと....自分ではそう解釈しています。そういう意味ではちょうど村上直樹と同じ年齢で読んだことはとても良かったと思っています。村上直樹の性格にあてはまるものが自分にも少なからずあったし、振り返れば、大袈裟ですが村上直樹と一緒に成長したしようなものでした。w だからその点については感謝しています。でも........ちょっとエッチ過ぎたね。w いや....青少年向けにしてはかなり....って感じか。よくまあ成人向けにならなかったものです。もう中盤以降はしょっちゅうxxxだもの。まあその気持ちは良く分かるけど、大学物語なんてタイトルのくせに、大学に通ってる気配がない!w  

 
 作画に関しては、やっぱり初期の頃が良かったです。もちろん全巻通して精緻な作画になってはいるのですが、キャラの雰囲気が自分には合わなくなってしまって。なんというか.....純真な、イノセンスな雰囲気を出そうとしていそうなキャラでさえも、目つきがどことなくふしだらに思えてしまって。

 加えて作者本人に対してもあまり好感が持てなくなってしまったし。昔は「この人すごいっ!」なんて思っていたけど..........今でもそう思って入るけど、尊敬の念は........抱けそうにないです。最近はテレビ等にもよく出ているそうだけど、ちょっと.....痛い気がする。前はあんな物腰の人じゃなかったような気がするけど...........。

 ウィキペディア(江川達也 - Wikipedia)に載っているのを見てみると....「源氏物語」や日露戦争のアレとかヤブーとかみんな打ち切りになっていたなんて........。しかも最近の作画が酷い...とか。なんだよ〜〜〜「源氏物語」なんてライフワークにするとかどうとか言ってなかったっけ??? ...........マンガを描くことに飽きてしまったのかな......。思うに、あの人の場合、マンガは自分の主張したい意見の伝達役でしかないように思えます。分からないけど、読者を楽しませようとかいうよりもそれが優先されているような気がします。

 あの人には豊富な知識を活かしたものがやはり似合うのでしょうね。しばらく前に「萌える英単語=萌え単」とかいう本が出ていましたが、ああいうのを江川流で出してみたら良いものが出来そうな気がします。萌え単ならぬ濡れ単だね。w  「Slippery When Wet」とかのタイトルにして。....まあこれはボンジョヴィの3rdアルバム名だけれど、「濡れるとすべるぜ」.....意味を「受験を滑る」とかけてるわけ。我ながらなかなか。w 

 
 
 「xxxHOLiC」は、とにかく世界観と絵柄が気に入っています。最新刊の10巻のカバーイラストも素敵です。
............でも正直言うと.........、キャラの人間性に関してはあまり好みではありません。結局どのマンガでも、他の創作物でもそうなのだと思いますが、とりわけマンガに関して言えば登場人物の言動に作者の言動が少なからず表れてしまうものです。この先の話がどう展開するかわかりませんが、少なくとも現時点では好きになれません。以前テレビに作者達が出演してたのを見ましたが、やっぱり..........という感じでしたし。例えばこれの画集が出るとするなら、それを買ってしまえばマンガは買わなくなるかもしれません。ファンの方には申し訳ないですが、本当、今のところそんな感想です。 ちなみに.......前に、登場人物の侑子さんがファムファタルっぽいなんて書きましたが、よくよく考えてみるとちょっと違うかも。確かに他の人物へ関与しているけど、関わり方が一方的.....。3×3EYESの三只眼と八雲のような1つの大きな運命の下において互いに関り合う様には思えないので。どっちかっていうと魔性の女って感じだし。窮地に追い込まれたり、失敗をしでかすことも未だに一度もないんじゃない!?  そういうキャラには魅力を感じないしつまらない。

 
 「スクールランブル」は........今のところかなり微妙。これも以下に載せた3巻のカバーイラスト目当てで買ったようなものなのですが、カバーと中身の作画の差がありすぎてがっくりしたし、好きになれそうなキャラはいなそうだし.........なんとなく惰性で買っている様なものです。そういえばウィキペディアで作者を調べたのですが、うぅ....自分より1つ年上なのね。おまけに長身でイケメンだとか。才能もあって羨ましい。なんか同じ名字なのに正反対だぞ。w

 
 「コナン」は........やっぱり長く続き過ぎです。これ以上長く延ばせば延ばす程、いい終わり方をしないとすごく叩かれる気がします。アニメの方は、もうずっと前から見ていませんが、OPとEDの曲は共にビーイング系のアーティストで埋め尽くされているしほとんど宣伝みたいなものです。そうなり始めた頃から嫌気がさすようになりました。マンガ自体はよいと思うんです。キャラの感じや設定など、ポップでストーリーの展開も小気味よい感じ...........でした。 嫌なら買うなよ!なんて突っ込まれそうですが、50巻以上も既に買ってしまっているのでここまで買い続けてきたならば、やっぱり最後まで見届けたい気持ちもやはりあるので.........。う〜ん....。


 
 そんなわけで、3×3EYESが一番のお気に入りです。完結後、新しい作品が出ていないな......と思っていたら、いろいろ出ているんですね。読んでみようかな。あと、3×3EYSの39巻と最終巻の40巻は同時発売だったのですが、さらに「3×3EYES FINAL」なる特別本も発売されていたんですね。ちっとも知りませんでした。何でも作者ご本人のインタビューや制作秘話などが満載らしくて........でも限定本だったのか、ネットのいたるところで在庫無しになってる..............。今思えば、グッズとかも買える時に買っておけば良かったです。よく単行本に宣伝が入っていたのですが、あんまり興味がわかなかったんですよね、その時は。

 三只眼と八雲のフィギュアとかないのかなあ。あったら買うっ!!!
完結してしまいましたが、おすすめです。


conan.jpgtokyo.jpgschool-rumble.jpgxxxholic.jpg

 
(2006/11/15)

† 23:13 | トラックバック | Topへ▲ †

 前回の続きです。


..........前々から思っていたのですが、ウィキペディアの「春琴抄」の解説はやっぱり解せません。両目を針で突き刺し自ら盲目となったのは「つまり佐助(谷崎)は、自らのマゾヒスティックな趣向を満たしてくれる女性を必要としているだけであって、献身自体が目的であるわけではないのである。」とはやっぱり思えないのです。「春琴が年を経るうちに軟化してきたことに対し佐助が拒絶を示している」とも思えません。もしもマゾで嬲りものにしてほしいと思うのならば、春琴を煽り煽って怒らせた方が手っ取り早いはず。

 しかも、いくら谷崎の自叙伝的な作品「異端者の悲しみ」で己のマゾヒズムの欲望を叶えてくれる情婦を探し求め歩いたとはいえ、佐助が谷崎自身とは思えません。...........よく、谷崎自身がマゾだということが周知の事実であるからと、作品全般において単にマゾな作品だと決めつけるのは短絡的な気がします。


 自虐の上での愛情.......そういうふうに思うんです。たとえば運命の女神に翻弄されても.......つまり宿命の女=ファムファタルだったとしても、自らが破滅の運命を辿ることになっても、それに気づいていたとしても、宿命の女と対峙するには、それしか方法がないのだと...........個人的にはそう思っています。それこそが宿命の女の愛情に応えられる唯一の方法でもあると......思います。虐げられ嬲りものにされるのが目的なのではなく、それが手段なのだと。

 たとえば、「宿命」の女に身を滅ぼされるかといっても心中するわけでもありません。仮に同時に死ぬことになっても宿命の女は男の為に死ぬとは到底思えないからです。(......でもまあ死後の世界あるいは転生後でも、女は魔界の王女になるか亡霊かになって未来永劫、やはり転生した男にしがみついている、とかはありえそうですが。)男は自らの死をもって己の願いと欲望を応え、女はそれを愛情と受け止めるのだと思うのです。愛する運命の女神の御胸にその骸を委ねることで願いは叶うのです。..............怪談「牡丹灯籠」では、幾度の前世から宿命づけられていた男女が、女は亡霊となって生身の男へ通いそして男は骸に成り果てる........ただし登場する男はそのランデヴーを拒否していましたが。w 

 悪女と宿命の女はそこが違うと思います。悪女はおそらく永遠に虐げるままかもしれませんが、宿命の女には男の破滅の代わりにきっと褒美を与えるはずです。(とはいえ女は男が破滅するとは思っていないかもしれませんが。) 勝手に男が死んだだけ.....と思うのは悪女なだけで、宿命の女は宿世に定められた運命が流れる血を身体で感じ、差し出された骸を愛しく思っているはずです。ワイルドの「サロメ」などがその例ですね。


 話はそれますが、刺青も同じように思う時があります。
苦痛に耐え、(消すつもりがなければ)一生を背負う刺青を身体に彫り込むのです。あれをマゾだという人はいないでしょうが、「結果的に」自虐的な欲望であることには変わりはありません。同じく谷崎の作品「刺青」は、それに加えて宿命的なものを感じます。刺青師が女に見せた絵の通りに女は刺青を入れることによって覚醒します。多くの男の骸の上に立つ魔性の女に。故に観念的である作品だから、あの作品は大好きなんです。単に「刺青」の言葉を引用するだけの作品とはそこが違うのです。

† 23:14 | トラックバック | Topへ▲ †

 これでひとまず読書の区切りがついた感じです。
自分でも良く分からないのですが、どことなく達成感というか「とりあえずここまで読んだぞ」というような、栞が付けられた感じです。
まだまだ自分に合う、好きになれそうな作品はあると思いますが、ひとまずここまで。もちろん本を読む事に飽きたというわけではありませんので、これからも読んでいくと思います。


今月買った本は以下のとおり。

大人のための怪奇掌篇/倉橋 由美子 (著)
吸血鬼カーミラ 創元推理文庫 506-1レ・ファニュ (著), 平井 呈一 (翻訳)
Pugin's Gothic Ornament: The Classic Sourcebook of Decorative Motifs
ライ麦畑でつかまえて/J.D.サリンジャー (著), 野崎 孝 (著)
いちご同盟/三田 誠広 (著)
放課後の音符(キイノート)/山田 詠美 (著)
ボッコちゃん/星 新一 (著)
あやかしの鼓—夢野久作怪奇幻想傑作選 /夢野 久作【著】
春琴抄/谷崎 潤一郎 (著)


 あぁ〜..........、こんな下書きを3月に書きっぱなしのままでした。
しかも全然区切りなんて付いてないし、今月(5月)もいろいろ買ったし........。でもある意味自分の好みの基礎となる様な部類の本をある程度読んだ事は確かかもしれません。いつかの終わりは今日の始まり。

 既にほとんど読了しているので、感想を書くのにちょっと苦労しますね。やっぱり読了すぐに感想は書くべきですね。とりあえず感想を書き出してからその後推敲するのが良さそうです。

 ということで、感想は後日。(その後日がいけないんだ......言ってる側から。) 追加の感想は、このエントリーを修正という形で追加します。なのでそんなに後じゃないはず........。


----------------------------------------------------------------------------

............なんてことを言っておきながら、いつのまにか7月も下旬........。
このいかれた雑記を楽しみにしている方がいるとは思えませんが、待たせてごめんなさい。

 早速、感想。
まず、「大人のための怪奇掌篇」は、別で改めて述べたい程、お気に入りの本になりました。なので後日。


 吸血鬼カーミラ
これは以前にもちらっと書きましたが、女性の吸血鬼です。有名なブラム・ストーカーのドラキュラよりも前に書かれたもので、買った創元推理文庫には、このカーミラの他に短編がいくつか収められています。カーミラ自体もそれほど長い話ではなく、百数十ページだったと思います。
 カーミラというと、百合ものだとか言われますが、読んだ限りでは別に取り立ててそんな風には思いませんでした。共に美少女でお嬢様なカーミラと被害者のローラが同じ寝室で寝泊まりするのですが、別にレズってるわけでもないし、単に喉元やみぞおち辺りをキス(吸血)するとか位。......でも、言われてみれば確かにそういう感じはあるかも。しかし、この作品はそれがメインではなくて、純粋にゴシック・ホラーの内容になっていて、ローラの元へ来るはずだった別のお嬢様がやはりカーミラ(しかし名前はミラーカという名をそっちでは名告っていた)に血を吸われ、そちらは原因を突き止める事が出来ないまま死んでしまいます。それで次のターゲットになったのが、ローラというわけです。
亡くなったお嬢様の父親と共に、ローラの父親が、同じ様な症状に陥っているローラの原因を突き止め、カーミラを封じ込めて話は終わりますが、ちょっとミステリーと言うか推理ものの要素も入っている気もしないでもないです。最後の方になって、すべてのつじつまがぴったりと噛み合い、楽しめました。 ドラキュラ程、話のスケールは大きくないし、田舎の山城で起こる怪談、という感じです。
 最近では、吸血鬼と言うと、萌えの対象になりつつあると言われますが、元祖吸血鬼のカーミラから既にそういう要素を含んでいた様ですね。若干ツンデレですし、美少女でお嬢様だし、おまけにちょっと百合もの..........。書かれたのが1872年ですが、ちっとも古さを感じさせないのが凄いです。 おすすめ。


 Pugin's Gothic Ornament: The Classic Sourcebook of Decorative Motifs
これは、タイトル通り、ゴシックの装飾モチーフ集です。雑記では今まで特に紹介してきませんでしたが、今までにもゴシックデザインの洋書をいくつか手にしています。やはり国内にはゴシックデザインの本はなくて、洋書に頼る他ありません。
とはいうものの、この本もそうなのですが、なかなか思う様なゴシックデザインが載っていません。というより自分が求めるものがそもそも異なっていて、どちらかというと飾り罫のようなものを求めているのですが、今まで手にしたものは、飾り罫というよりはオーナメントそのもので、サイトデザインなどの平面的なデザインに活かしにくいものが多く、またゴシックを知らない人が見てゴシックと気付いてもらえるかわからないモチーフが多くて..........買う度に損した気分になっています。
 同じ様にゴシックデザインを探している他の方にも、(嗜好が)合うかどうかわかりませんが、もしゴシックデザインのネタを探すならば、ゴシック建築.....とりわけ大聖堂の装飾を調べてみる事をお勧めします。ひとくちにゴシック建築といっても、フランス、イギリス、ドイツ、イタリア、スペイン、オランダ.......など、フランスから派生していったものはやはりフランスゴシックとは装飾が異なりますし、時代によってもまた異なります。個人的にはフランスゴシックが一番好みですが、それぞれに良さがあると思います。


ライ麦畑でつかまえて
以下3つは、いわゆる「青春モノ」?........です。なぜか急に読みたくなって購入しましたが、なぜか読む気がしなくて、今回買った中でこれのみ未読です。時たまそう云う事があって、買う時は読んでみたいなと思っても、いざ読もうとすると..........う〜ん........という感じで本棚に戻してしまいたくなるんです。それでしばらく経った後にふと本棚に目を遣って、初めて読んでみる....という具合です。


「いちご同盟」と「放課後の音符(キイノート)」は、確か2ch文学版での、あなたが美しいと思ったタイトルは?.....とかなんとかのスレ内に書かれていたものだったと思います。そのスレを見て買った本、あるいは著者を知ったもの....いくつかあるので、何かと重宝しています。


 いちご同盟」
これは........ちょっと批判的な感想になってしまいます。
アマゾンのレビュー内に、読む歳が若ければまた異なる感想を抱くのではないか...というような記述があったのですが、そうなのかもしれないな....と自分でも感じました。
 「大人のための怪奇掌篇」の著者である倉橋由美子の著作に「あたりまえのこと」という小説論について書かれた本があります。それをこの本の読後に読んだのですが、 「いちご同盟」を読んだ時に感じたことと同じ事が、そう受け止められてしまう小説がこの世にはあると書かれていたので、そうなのかなあ....と少し不思議な気がしましたが、とにかくまず感想を書きます。

 この作品には、不治の病で余命少ない少女と、その同級生である野球部員の少年とピアノを習い将来音大へ進もうとしている少年が主な登場人物で、その野球少年と少女は幼なじみで良く知る間柄、ピアノ少年は最初ふたりとは面識はなく、少女へビデオレターを届けたいと言う野球少年の依頼で、しぶしぶ引き受けやがて少女が入院している病院へたびたびお見舞いの為に通う様になります。
 話の終わりにこの少女は亡くなります。その少し前辺りで、同じ同級生の少年がバイク事故で亡くなります。この少年は、野球部員の少年の友達(バッテリーを組んでいる)にいじめられて不登校になっていたのですが、ひょっこりバイクで校門近くでピアノ少年に出会った後、事故でなくなります。ほとんど登場しない人物です。ほとんど死ぬ役として、いのちの意味を教える為だけに、わざわざ引っ張り出されて死なされた様に、感じてしまいました。その話のもう少し前辺りから、それぞれ登場する人物が担う役みたいなものが薄々と感じられてきてしまって........。それぞれ確かに作品内の世界ではみな生きて頑張っている姿は描かれています。けれど、どうも空しく感じてしまうのです。少女の抱く想いも結局良く分からないままで、ピアノ少年に、「あたしと心中しない? 」「死ぬ程好き」だとか言っておきながら、野球少年と病室で密かにxxxしていたり(間が悪くピアノ少年は偶然目撃した)、結局死ぬ間際でも(もう声は出ないが)やっぱり好きだと言っている様に見えた....と書かれていたり、まあこの少年達も振り回されているのです。

 野球少年は、バッテリーを組んでいる不良少年(バイク事故で死んだ少年をいじめていた少年)と高校に行っても一緒にやりたいからと、成績が悪く進路先が決まらなかった不良少年を助けた様な形で、無事推薦を受け、希望の高校に内定します。ピアノ少年も、話の最初では、まだ演奏技術が足りなく進路先を悩んでいましたが、少女が亡くなったのを契機になんとかコツを掴めた感じで、登場人物の、ハッピーエンドとバッドエンドが恐ろしい程分かり易いのです。
 前述の倉橋由美子の「あたりまえのこと」に書かれているのですが、「操り人形の糸が見えるような具合に運命の女神、実は作者の手付きが見えるのは興醒めなのである。」...........まさにそう思ってしまったのがこの本でした。
 もちろんそう感じなければ良い作品に思えます。自分には合わなかっただけだと思いますが。


「放課後の音符(キイノート)」
その反面、この作品内に登場する少女達はみな生き生きとしていたように感じました。理由は良く分かりません。前述の操り人形の釣り糸が見えなかったからかもしれません。ただし男の自分が読むには問題があった気がします。まさか全部の話の主人公が女子高生だとは思っていなかったので.........。ということで、一応オムニバスのような集まりになっていますが、それぞれの話で登場する少女達には何らかのつながりがあったり、ある話では主人公でも別の話ではちょい役だったりしていたと思います。
 ちなみにこの本を知ったのは、前述の2chのスレッド内に「ひざまづいて足をお舐め」なんているタイトルが書かれていて、こんなタイトルにする人って誰なのかさすがに気になって調べたのがきっかけです。それで、多くの作品の中でこの本を選んだのは.......、私事になりますが、昔、「放課後のチャイムが鳴り止む前に」っていう曲を作った事があって、もしかしたら思い描いたものと似ている話が覗けるかも、と思ったからなのです。具体的な出来事は似ていませんでしたが、自分の抱く「放課後」のイメージは、そんなにかけ離れていないかも......とは思いました。
 それはともかく、良い作品でした。....まあ、女のコの秘密の日記をこそこそと読んでいる様な気分で、ちょっと恥ずかしかったですけど。


「ボッコちゃん」
 星新一の自選による50編のショートショート集です。ショートショートなので、作品ごとに具体的に感想を述べるのは難しいです。唸ってしまうオチがいくつもあり、また話のネタがとにかく自由奔放で、たしか1000以上も作品を残した人ですが、よくもそれほどアイデアが浮かぶものだと感心してしまいます。
 ただ、1つ際立っていた、というか妙にそれだけ他とは異質の雰囲気を持っていた作品がありました。「月の光」という作品なのですが、これは単にオチを読ませるものではないような気がします。ある老紳士がペットを飼っていて.......それは混血の少女なのですが、その老紳士はペットを育てるのにそれまで一度も言葉を交わさず、またえさをやるのも自分ひとりで誰一人近づけなかったのです。なんて書くと、今のご時世だと、すごく性的で歪められた欲望を充たす話のように思われるかもしれませんが、そういう雰囲気は全くありません。もっと抽象的で、あるものを表現することとして作られた話のような感じで、ガラス張りの天井、室内プール、きらめく夜空........そんな設定もあって、妙に幻想的なのです。
 老紳士が事故に遭い餌をやれなくなってしまい、召使いがいるのですが、召使いが餌を遣っても食べないし言葉も交わさす育てられてきたのですから当然言葉も通じません。老紳士は亡くなり、餌をやれる人間がいなくなり、その結果、ペットも死にます。

 ただそれだけの話です。他の作品に見られる様な、驚かされるオチがあるわけではありません。巻末の解説で筒井康隆が「彼の中にある理解と愛情の相関関係が図式的に示されてさえいる」、と書かれており、「(星新一が)どこまで完全に人間を理解しようと、絶対に人間に無関心になれないのは、本能的ともいえる人間への底知れぬ愛情のためであろう」とも書かれています。
 ただ面白いと思いながら読むばかりで、そういう著者の思いが詰め込まれているなんて思わず読み続けていました。


「あやかしの鼓」
相変わらず、夢野久作に嵌まっています。「世にも奇妙な物語」なんかが好きな人には、たぶんうってつけの作家だと思います。「怪奇幻想」という言葉がまさにぴったりの作風で、ぞくぞくさせます。しかし、その中にも独特の語り口調やユーモアさがたっぷりと含まれていて恐怖一辺倒ではない、実に素敵な作品ばかりです。
 「死後の恋」、「瓶詰地獄」、「いなか、の、じけん」、「あやかしの鼓」辺りを目当てで買いました。
Wikipediaの夢野久作の作品ページでも触れられていますが、意図的かそれとも単にミスなのか分かりませんが、話の内容に矛盾する箇所があったり、話のオチがざっと読んだだけでは分かりにくいものなどがあったりします。「瓶詰地獄」、「死後の恋」がそうなのですが、特に「瓶詰地獄」では、「ドグラマグラ」とは別の意味で思考回路がこんがらがってしまいます。
 「あやかしの鼓」をはじめ、「ドグラマグラ」、「押絵の奇蹟」など、脈々と受け継がれる因縁を背景にした作品も目立ちます。それらの話は、じわじわと因縁が紐解かれてゆく経緯が、なんだか怪談の百物語を聴いてゆくかの様で(おおげさなw)、意外に怖かったりします。


「春琴抄」
これもかなり好きになれた作品です。文庫本で70ページ程しかない短編ですが、じっくりと味わえました。というのも、この作品の書かれている文体が変わっていて、句読点がほtんどありません。しかも1つの文章が3、4行に渡るものが少なくなく、とても長い文章になっています。清水義範の「大人のための文章教室」に「読者に読むスピードを落とさせ、別世界の話をじっくりきくような気分にさせる効果を狙っているのだと思う」と書かれています。その例では「春琴抄」ではなく「細雪」でしたので、同様の効果を狙っているのかどうかはわかりませんが、確かに読み始めは面喰い読みにくかったのですが、慣れると意外にも読み易く苦ではありませんでした。
 話の内容は、盲目で三味線の名手であるお嬢、春琴と、彼女に仕える奉公人である佐助の愛と献身を描いたものです。春琴に悪意を持った弟子の利太郎から熱湯を顔に注がれ、酷い火傷によりかつての美貌が失われてしまい、それを見たくなく、かつての春琴の美貌を脳裏に焼き付けたいが為に佐助は自らの眼を針で突き刺し盲目となります。............自らの目を針で突つき盲目となるなどという行為は、他人から見れば狂気の沙汰としか思えないものです。ときたまネット上のレビューを見ると、それは春琴がサドで佐助がマゾだったから可能だった.....なんていうのを見受けましたが、それは冗談半分なのかもしれませんが、そういう風には思えませんでした。それほどまでに春琴を深く愛し、三味線の師匠として尊敬していた果ての行為なのだと、やはり思います。
 普段の春琴はわがままで勝気で、三味線のレッスンも凄まじく、演奏が「なっていなければ」、途端にぽかりと殴ったりするのは当たり前。暴言なんかは日常茶飯事。あまりのひどさに佐助はひいひいと泣いてしまうのもまた日常茶飯事なのでした。ところが、例の目を針で突つき盲目となった次第を佐助が春琴に話した際に、春琴は「佐助痛くはなかったか」「今の姿を外の人に見られてもお前だけには見られとうないそれをようこそ察してくれました」..と、普段そんな言葉をかける事の無い言葉をかけ、しまいには「『もう何も云やんな』と盲人の師弟相擁して泣いた」とその場面を締めくくっています。
 谷崎潤一郎の作品ってあまり泣ける様な話はないと思うのですが、この「春琴抄」にはおもわずうるっとなってしまいました。。。・゚・(ノД`)・゚・。 ウワーン

 そういえば、新潮文庫から出ている文豪ナビの谷崎本には、この春琴抄に対するコメントにどうしても賛同できないんです。完全に主人と奴隷のイメージにしてしまっていて、春琴のあらゆる世話が出来、それに絶えられるのも、奴隷だからマゾだから、だと書かれていて、それには絶句です。あの谷崎の文豪ナビの内容は、どうもそういう方向へ持っていきたがる内容なので嫌です。

 何かに弟子入りしたり先生についたりすれば、きつく怒られたり、殴られたりするのはけっこう当たり前の様な気がするのですが。確かにそれ自体は嫌ですが、親身になって教えてくれているのだと思いますし、一概にサドマゾの関係とは言い切れない気がします。床の世話もしたのも奴隷が故だとやはり書かれていますが、あれはいつしか二人がそういう仲になったが故の出来事だと思っているのですが........。春琴が佐助との結婚を望んでいるように察した周りがそれならばと勧めるとそれをつっぱねるくせに、いつのまにか佐助の子を身ごもり産んだりしますが(しかし産まれた子供は他へ貰われてしまうのでした。)、その後も相変わらずツンツンしっぱなし。悪夢の様なツンデレかも。w あんな奉公人など......なんて言ってる割には、自分から佐助を奉公人に選んだのだし、佐助の弾く三味線を聴いてみたいと言い出したのも春琴だったし。99%ツンツンで残りの1%デレデレって割合のツンデレな気がする。w

 ひょんなことから出会い、死ぬまで付き添い、自らも虐げられてゆく......そんな佐助の相手である春琴は、ファムファタルの要素を含んでいるかも。

 あぁ.....またこんなに長くなってしまいました。読む人.......いないな。

† 06:17 | トラックバック | Topへ▲ †


「アイーダ・ゴメス  カルメン/サロメ」

 いつか見てみたいなあ.....。

 実は前回の「サロメ」の公演を知った時は、すでに上演中でした。確か.....あの時は、Bunkamura「The Museum」で、「モネ、ルノワールと印象派展」を見に行った時でした。Bunkamura内のあちこちであの深紅のポスターが貼られていて、「サロメ」の文字が否が応にも目に飛び込んでしまって。(前回の公演はサロメだけだったはず。) この時の公演の話題は新聞なんかにも取り上げられていたので少しは知っていました。オペラのサロメといえばシュトラウスのものが有名ですが、このサロメはフラメンコ・バレエを取り入れた異色的な扱いを当初されていたようでしたが、結果的には好評だったようで、それが今回の再来日の実現にも影響しているのではないでしょうか。

 公演を見た事はありませんが、実はテレビで見た事はあります。BSでやっていたのですが、それはサロメの作品+舞台裏や制作秘話、プロフィールなどの映像も盛り込んだ、ドキュメンタリー的な映画でした。まさかテレビで見られるなんて思いもしなかったので、なんだか夢の様でした。

 作品の前に制作内容や舞台裏の映像が流れていたのですが、これがとても興味深かったのです。振り付けや衣装、音響等、随所にさまざまなアイデアがこしらえてあり、古めかしいダサさを排除して斬新な手法を使ったことがよく分かりました。全体的に見れば、このフラメンコ......というよりは異国情緒な雰囲気が意外にもサロメにマッチしていた様に思えます。


 そもそも、サロメを題材に多数描いたギュスターヴ・モローも異国情緒を取り入れて描いていました。例えば「ヘロデ王の前で踊るサロメ」では、背景に描かれた建物もビザンチン風のものでしたし、サロメの衣装も部分的にインド風でした。奥に立っている処刑人のいでたちは毘沙門天の風にもみえそうだし、反対の奥で奏でている楽士達が手にしているものは琵琶やシタール風の楽器です。

 でも、それがなぜか妙に似合う。これがいかにもな、西洋の王女様風の衣装だったら却ってサロメ像をぶち壊しかねない気がします。部分的でしたがシュトラウスのサロメの、7つのヴェイルの踊りの場面を見た事がありますが、その時の衣装がまさにそれで、舞台も全体的に白っぽくて、かなりがっかりしたことがあります。ですから、このアイーダ・ゴメスのサロメ像は(少なくとも自分には)似合っていると思えるのです。

 サロメ役のアイーダ・ゴメスもスレンダーで綺麗だし、最後にわなわなと手を震わせながら自らの首を横に切る様に、ヨカナーンの首を懇願する仕草なんかは素晴らしいものです。相手役...すなわち預言者ヨカナーンの役の人が、肌の黒い、がっちりとした人で.....これってヨカナーンじゃないよね.....って思っていたのですが、あの雰囲気には似合っていました。結局のところ、いろいろな要素において、西洋風ではない異国的な、見方によっては野性的で情熱的なものを散りばめているのだと思います。


 ちなみにこのアイーダ・ゴメスという人、その映画で触れられていたのですが、子供の頃、転んだ時に背中を痛めてしまい、長い間曲がってしまった背骨を矯正する為に器具を取り付けていたのだとか.....。バレエのレッスンの費用もとてもかかったらしくかなり苦労してきた人の様です。


 あぁ.....そんなわけで再来日してまたもサロメを演るなんて思いもしなかったので、今回の公演にはびっくりしています。ふと思ったのだけど、こういうのってひとりで見るのってあり? .........仮に友達誘って一緒に....っていうのもこの作風だとヘンだし、ま、仮の仮として彼女がいて誘って見たとしよう.....見た後に覚醒しちゃってファムファタルなんかになったらどうしよう......。その後修羅の愛が待っていそうだ。.......って居ないし見ないからあり得ないけれど。( ´・ω・)

† 01:20 | トラックバック | Topへ▲ †

谷崎潤一郎「刺青・秘密」

  先日読み終えたドラキュラよりも前に読み終えていたのですが、谷崎潤一郎の作品にも嵌まりそうです。

 買う前までは、名前くらいしか知らず、何と言うか....敷居が高そうな気がして敬遠していました。自分には純文学のおもしろさが分からないのではないかと思う事がよくあって、それでも日本人として或る程度たしなんでおかないといけないとも感じているので、少しずつ手を伸ばしています。

 とりあえず代表作の中から選んで、タイトルで惹かれてこれを読んでみたのですが........これは.........嵌まるかも!

 「刺青(しせい)」は、ほんの20ページくらいしかない、とても短い作品なのですが、その中身がとても凝縮されたかの様な濃さなのです。

 簡単に言えば話の内容は、刺青を入れる際に悶える姿に快感を得ると言う刺青師が、自分の作品(刺青)が似合う女を探し続けてようやく見つけた吉原の遊女に半ば強引に入れるのですが、その遊女はその入れられた刺青によって本来の素性を覚醒し、それまでの刺青師との立場が逆転してしまい.....話の終わりに「…お前さんは真先に私の肥やしになったんだねえ」.....と女は言い放ち、男は「帰る前にもう一遍、その刺青を見せてくれ」と言い返すところを察するに、刺青師はその遊女の姿を前にして堕ちていったのでしょう。

 アマゾンのレビューや巻末の解説を見ると、サディズムとマゾヒズムの対照を描いているようなのですが、個人的には、この女は、いわゆるファムファタル的な存在のように思えました。


 そんな「刺青」の他に収録されている作品を読むと、どれも女が関わっている内容です。
gooの辞書で調べたら.......あぁなるほどやっぱりそういう作風なのですね....。

たにざき-じゅんいちろう ―じゆんいちらう 【谷崎潤一郎】
(1886-1965) 小説家。東京生まれ。東大中退。第二次「新思潮」同人。美や性に溺れる官能世界を描く唯美的な作家として文壇に登場。関西移住後、古典的日本的美意識を深め数々の名作を生んだ。代表作「刺青」「痴人の愛」「蓼喰ふ虫」「春琴抄」「細雪」「鍵」、現代語訳「源氏物語」など。
 
.....この「刺青・秘密」に「異端者の悲しみ」という、ほぼ事実に近いらしい自叙伝が収録されているのですが、その話の中では、友人から借りたお金でさえも遊びのために使い果たしてしまう程、遊蕩し放題です。(しかも貸してくれた友人は返してもらえないまま病気で急死してしまうし.....ひどい) おまけに少々マゾ気質があったようですし(巻末の注釈に記述してあるし、作品内でも書いてあるところからたぶんそうなのでしょう....)、その辺りを踏まえると何となくそういう作風になるのもうなずけます。

 「少年」という作品なんかは......ほとんどSMの女王様とその奴隷状態.........。おまけにスカトロぽいし。まあ、子供同士なので多少微笑ましい部分もあるのですが、「刺青」の様に、途中から立場が逆転して行為がエスカレートしていくのを読んでいくとちょっと鬱です。

 そんななか最後に収録されている、夢オチで終わる「母を乞うる記」は母を慕う優しげな作品で、しっかり終わりを締めている作品の選び方/並べ方も、この本は良く出て来ていると思います。

 それと........意外だったのがカバーデザイン。誰が手掛けていると思います? なんと加山又造なんですよ! 惜しくも亡くなられてしまいましたが、日本画家の巨匠でしたね。思えば、谷崎潤一郎と重なる作風がありますね.........。日本画といえば日本の自然の美を表現したものを思い浮かべますが、加山又造はもちろんそれらがメインだったでしょうが、意外な作品を以前、東京国立近代美術館で見た事があります。黒薔薇と白薔薇模様のレースを1枚羽織っただけの女性のヌード画です。2枚で1対になっているもので、大きさはよく憶えていないですが、等身大に近い大きさでした。......ヌードっていっても.......その.......ヘア付きなんです。えぇ?日本画で???.....って感じですが、事実です。でもまあそんなことはどうでも良い程、純粋に流麗で華やかさの或る絵でした。

 そう.........そんな作風でありながら谷崎潤一郎の文章表現も素晴らしいのです。2、3行に渡る長い文章が多いのが特徴だそうですが、そんなつらつらと流れる様な文章の中に、先ほどのgooの辞書に書かれてあった「古典的日本的美意識」が溢れています。

 源氏物語の現代語訳も有名だそうですが、もし源氏物語を読むとするならば、個人的には谷崎潤一郎のを読んでみたいです。以前、漫画家の江川達也のを買って読んだ事があるのですが(こちらは当然マンガ)、確かに内容に忠実に沿って描かれているのでしょうが、とにかくストレート過ぎると言うか.....悪く言うと下品過ぎて美麗な雰囲気が感じられずがっかりしてそれ以降買っていません。谷崎潤一郎が手掛けた源氏物語ならば、自分には読める気がします。

 巻末の解説で、「糜爛(びらん)の極致に達したデカダンスの芸術の好適例....」と永井荷風が絶賛したと書かれています。.........そうに違いありません。しかしまあ、いろいろ本を読みあさっていくうちに自然にゴシックやらデカダンスの辿りつくべき場所に辿り着いている事が、不思議な気がしてなりません。


 それと、なんかタイミングが良い事に、近々、「刺青」が映画化されるのだとか。
http://news.goo.ne.jp/news/sanspo/geino/20060120/120060120029.html
でも早速こんな批評が.....。
http://www.eiga-kawaraban.com/06/06011103.html


 書いていたら.....モローの刺青のサロメの絵が浮かんでしまいました.......。
躍るサロメ(通称:刺青のサロメ)

† 02:36 | コメント (2) | トラックバック | Topへ▲ †

昨年同様、年末年始のためにいろいろ本をアマゾンから注文したのですが、結局全然読んでません。
けっこう買い込んだのですが..........ろくに目を通してもいない状態......。
いちおう買った本を書いておきます。(誰も関心ないとは思いますが)

アート・ライブラリー ロートレック
エロスの美術と物語 -魔性の女と宿命の女-
江戸300年吉原のしきたり
天使になった男
少女地獄
セックスボランティア
スクールランブル
xxxHOLiC

...........相変わらずめちゃめちゃな組み合わせだ......。しかもなにげに怪しげなタイトルばかり.....。w

 「エロスの美術と物語」というのは、アマゾンのレビューを見れば分かるのですが、はっきり言ってタイトルが内容と合っていません。サブタイトルの方が近いです。要するに、ファムファタルを取り上げた絵画を紹介している本です。サロメがメインで取り上げられていて、その他ユディット、メデューサなども載っていました。......ほとんどサロメ大集合本、って感じ。w ネットでサロメを取り上げた絵画をかなり見つけたと思っていたのですが......甘かった......。こんなにいたとは! 首、首、首の嵐。頭を掴んでいるものもあれば、抱いているもの、キスを交わしているもの、すごいことになっています。取り上げた画家は、モロー、ビアズリーがメインに、象徴主義/ラファエル前派のロセッティなどでした。 全く持って個人的ツボをしっかり押さえられていた内容で、激萌え。 後でじっくり見ます。

 「江戸300年吉原のしきたり」は、.....まあ詳しく吉原の事が知りたかったのと、樋口一葉を理解するには、吉原は避けて通れないかな、と思ったので読んでみる事にしました。

 ロートレックのは画集です。また詳しい解説も載っていたので、彼の人生や性癖が良く分かりました。w 西はムーランルージュ、東は吉原、って感じで.........あぁ倒錯してる........。

 「少女地獄」.....タイトルが、ロリ臭くて、勘違いされそうですが、夢野久作の作品です。夢野久作といえば、「ドグラ・マグラ」が有名ですが、とりあえずこちらの方が読み易そうかなと思ってこれを先に買いました。.......狂人が書いた小説だとか言われていますが、そのミステリアスで退廃的な雰囲気がするのに惹かれます。........癲狂院の雰囲気は結構近いかもしれません。けっこうお勧めです。別にやばげなものではないと思います。

 スクランとホリックはいつも通り。スクランはやっぱりどこか懐かしいというか少年の記憶を辿る様な....そんな気にさせてしまうので好きです。絵も......7巻の沢近のドレス姿に萌え。.....ほんの少しだけ天広さんの描く咲耶や千影に近いものを感じます。ホリックは、和のゴシックという感じで、和風+ゴシック+魔術の世界に浸りたいなら、絶対お勧め!! キャラの表情、衣装、装飾、背景、どれをとってもそのスタイルで描かれています。....ゴシック好きなら買うべきです。

 残りの2つは、新聞等でも取り上げられていたものなので、きっと皆さんご存知でしょう。

............買ったリストを見て思うことは、非日常な世界/雰囲気に惹かれる/味あう為に読みたがるのかも.....ということです。まあ、最近はデカダンス+ロマンスみたいな世界にはまっているので、ムーランルージュ、吉原に興味があるというのもあるのですが、これらをまた創作に活かせればと思っています。

 癲狂院のデザインはおそらくそうでしょうし、以前作った「Burgundy Night」はまさしくデカダンス+ロマンスのイメージで作り上げたものでしたし.........いつかは、吉原の世界を独自に解釈して、曲に....してみたいです。

† 00:17 | トラックバック | Topへ▲ †

 過去に名を残した人物や歴史などの調べものをしていると思わぬ共通性に気付かされることがあります。亡くなった歳が同じだったり、あるいは同じような運命を辿った人達.....、偶然として片付けてしまえばそれでおしまいですが、どこか不思議な、.........同じ星から生まれて同じ星になった.....様な、そんな風に思えてしまうのです。そう思わせた人達の中でぱっと思い浮かぶのがやっぱり、ロックのキングとクイーンと言っても間違いないと思いますが、ジミ・ヘンドリクスジャニス・ジョップリン。それと、こちらは希代のトリックスターと言ったら言い過ぎかもしれませんが、マタハリ川島芳子。どちらも同じ歳で亡くなっています。(もっとも川島芳子は、銃殺刑を逃れ中国国内で、ある日本兵と同棲生活を送り子供も生まれ、しばらく平穏な生活が続いた後に、何者かによって撲殺された、との話もありますが。) 特にジミとジャニスの場合は、ジミの死を追うかの様に亡くなっています。
........そんなシンクロニシティを満喫できそうなサイトを発見。

人生のセイムスケール

 現在およそ1500人が掲載されています。前述のジミなどに貼ったリンク先も同サイトです。個人によるサイトなので取り上げる人物に多少偏りがあるのは仕方無いところなのでしょうがそれでも個人サイトでこの充実振りは素晴らしいです。あれこれ人物を思い出しては、掲載されているかどうかチェックしてしまいます。ベルト・モリゾが掲載されているのに、カミーユ・クローデルがないのはちょっと残念。どちらも女流画家/芸術家ですが、人生の明暗がはっきりと別れています。モリゾはモネやルノワールなどの巨匠達に恵まれ、その才能を発揮したくさんの素晴らしい作品を残し、おそらく人生も幸せだったはず。それとは対照的に、カミーユはその美貌からロダンに見い出され、彼の元に弟子入りし才能を発揮し始めたのは良かったのですが.....ロダンの作品と同じ位素晴らしく、どちらの作品かが分からなくなる程その才能は卓越したものだったのですが、いくら作品を発表してもロダンの作品を真似ているとしか評価してもらえず、挙げ句の果てにロダンとの不倫の末に精神を病んで精神病院へ入院してしまい、それ以降一切の作品制作を行なう事なく病院で亡くなっています。ロダンの言い分はちょっと同意できないかも。カミーユに同情してしまいます。.....だってあまりにも可哀想なんだもの......。いくつか作品を見れば分かると思うのですが、人によってはロダンのよりもカミーユの方が好きっていう場合もあるかもしれません。ttp://www.geocities.com/Broadway/3628/camille1.jpg

 あとは......ジム・モリソンがあるのに、マーク・ボランがないのも残念かも。ジム・モリソンといえばドアーズのボーカリストで有名なロッカーですが、マーク・ボランだってT-Rexのボーカルとして、同じグラムロックのデヴィッド・ボウイと肩を並べる有名なロッカーでした。......でもボランは交通事故で死んじゃったんだ......。フライングVが似合う、美形のボーカリストだったのに......。ドラッグのオーバードーズで命を落としたロッカーも多いですが事故死もまた多いです。スティーヴィー・レイ・ヴォーンはヘリコプターの墜落死、ランディ・ローズはセスナ機による墜落死。オールマンブラザーズバンドの牽引者(もしくはデレク&ザ・ドミノス(エリック・クラプトンがいたバンド)「いとしのレイラ」でプレイした人と言った方がピンとくるかも?)、デュアン・オールマンはバイクを運転中に前に走るトラックを避け損ねて転倒し亡くなり、その同年に同じバンドメンバーだったベリー・オークレーもまたバイクによる事故で亡くなりました。事故死っていうと......俳優ですがジェームス・ディーンもそうでしたね。シルバーのポルシェ・スパイダーで亡くなってしまった.....。昔(といっても10年程前ですが)、リーバイスのポスターでジェームス・ディーンが写ってるのを見たことがあってあれがすごくカッコよくてリーバイスを履くきっかけになったような気がします。メガネを掛けた優しそうな表情も最高。

 .........なんか忘れてるな...と思ったら、そうだ、シドを忘れてた! パンクのオーソリティ、セックス・ピストルズのベーシストだったシド・ヴィシャス。彼の場合は、恋人を刺し殺しちゃった挙げ句にオーバードーズだから.....ちょっとフォローのしようがないのですが、破滅型のロッカーのスタイルを極めている....とも言えるかも。21歳で亡くなっているし、何より美形です。ttp://www.r2tc.net/rockposters/ST2403.jpg

 シドといえばもうひとりいます。シド・バレット。こちらはプログレのオーソリティ、ピンク・フロイドのバンドリーダーで、現在も存命です.....が、健康状態が気になります。というのも、バンド在籍時にドラッグと心身の疲労により精神に異常をきたしてしまい、脱退後、精神病院へ入院してしまい、その後は音沙汰無しの状態だからです。数年前のギターマガジンに載っていた記事には、母親が亡くなってさらに病状が悪化し、持病の糖尿病も悪化し失明寸前らしい....と書かれてあったので、ミュージシャン復帰は最早絶望との声も.....。ガセネタであればよいのですが.....。ttp://www.flupe.com/molm/images/syd.jpg


 カミーユ、ボラン、オールマン、シド辺りは是非とも追加キボン。
ランディ・ローズが載っていたのは満足。伝説の美形ギタリストなんだから。.....ちなみに、東山魁夷の絵の良さが分かってもらえないなんて.....ショック。そうだ、山口薫も載ってない....あぁ。10代を見てみると.......山田かまちも.....一応載せておいてほしいです....。

ともかく眺めていると色々と考えさせてくれるサイトです。

† 01:12 | コメント (2) | トラックバック | Topへ▲ †

 ....以前に、「シャドウハーツ2」というゲームが気になった、と書きましたが、やはりその勘は的中したようです。

 東洋のマタハリ、男装の麗人と呼ばれた、川島芳子が登場しているのでした。しかもなんと、その養父であり大陸浪人であった、川島浪速も同じく登場しているのでした。

 なんてこと!

 ゲームのことはよく知りませんが、なんだか、史実のように養子になっているようです。でも、調べてヒットしたページに紹介されていたのは、抗争に巻き込まれて死んだとかそんなことになっていましたが.....。

 「頭が良くて強情で男勝りで無理して生きているように見えたけどいい女だった」..と、ゲーム内では語られている様です。 実際、よく言われている表現ですよね。良い面を表すとそんな感じになるのかもしれませんが、同じ様によく言われている悪い面も知れば、かなりこの芳子という人は、変わっている人のように思えます。実際、この人のことは今でも謎な部分が多いし、東洋のマタハリ、男装の麗人などから、各々がそれぞれ好き勝手に思い描き作り上げている、そんな風にも思えてきます。

 しかし、遺族の方達は、男装の麗人や東洋のマタハリと呼ばれるのを好ましく思っていない様です。終戦後、芳子が漢奸として処刑されたのも、日本がそんな風に彼女の活躍ぶりを大きく取り上げたからだと言っています。そのくせ存在が邪魔になった途端に、日本の軍部から冷遇されたわけだし。中国、日本のどちらからも結果的に裏切られた形になってしまったことは、悲しいことです。


......もしも生まれ変わって、この世に再び現れたならば、その時はどうかパーティに誘っておくれ。人を欺く仮面を外して躍り明かしておくれ.....。


 サロメ、マタハリ、川島芳子......、
しかし、こんな顔ぶれが自分にとって萌えなんだから、どうしようもないね。
(゚∀゚)アヒャ

この人たちに囲まれたら、身体や命がいくらあってももたなそう.....。w

かわしま-よしこ かはしま— 【川島芳子】

(1907-1948) 満蒙(まんもう)独立運動家。清朝王族粛親王一四女。大陸浪人川島浪速の養女。清朝再興を策し日本軍に協力。男装の麗人、東洋のマタ-ハリと呼ばれた。 (goo国語辞典より)

http://www.ainoue.com/ai/41-50/42yoshiko.html

† 00:20 | トラックバック | Topへ▲ †

......タイトル通りです。
 長崎の女子児童といい、イラクの人質殺害といい...タイミング悪くて全然載せられないじゃないか...。ほとぼり冷めてそろそろ大丈夫かなと思ったらまた...って感じなんだもの。

もう載せます。
デリカシーのないヤツと思われても(゚ε゚)キニシナイ。
ちなみに、以下の絵を見ても、真似しないように。

 まずはこれ。序の口。
http://www.artrenewal.org/images/artists/c/Caravaggio_Michelangelo_Merisi_da/large/Beheading_of_Saint_John_the_Baptist_WGA.jpg
直リンできないのでコピペしてご覧ください
まだ切られていません。
カラヴァッジョの作ですが、この人のはリアルな作風が多いです.....。


 次、これ。
http://www.artunframed.com/images/artmis7/fabritus99.jpg
既に銀のお盆に載っています。右側でとさかのような飾りを頭に付けているのが、サロメです。後ろで少しうつ向き加減の女性がサロメの母親、ヘロデアのようです。

 なんか右手が「グッジョブ!」って感じで思わず笑ってしまう......。w
でも、こういうふうにも考えられるかも。

処刑人:「王女様、どうぞ.....。」
サロメ:「........切り口が"なっていない"。あたしがお手本を見せてあげよう。」
処刑人:「ドキッ」
サロメ:「おまえ、表へ出ろ」←この場面
処刑人:「オ,オレノクビ...?(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル 」


みたいな。w

 ちなみにこの絵、去年の秋、国立西洋美術館でレンブラント展をやっていたときにありました。この絵は、レンブラントの弟子の中でも特に才能のあったファブリテイウスの作と言われていています。けっこう大きな絵で、実際はもっと青ざめた色彩で、ヨハネの身体と首は血の気のない感じで....、無気味でした......。この絵の辺りで「気持ち悪い〜」なんて言葉は飛び交ってましたけど、自分は全然平気でしばらく見てましたが。


 次はこれ。
http://www.casatourism.it/uffizi/images/decollazione.jpg
首の断面が見えてますね....。血もけっこう吹き出るように流れてます。盆を持って首を貰う人物は、やっぱりサロメか。ちなみに作者は"Giovanni da San Giovanni"という人。(すみません、この画家知りません...。)


 ここでちょっと違う話の題材を。これ。
http://www.artrenewal.org/images/artists/b/Bol_Ferdinand/large/Consul_Titus_Manlius_Torquatus_Beheading_His_Son_RJM.jpg
ローマ帝国の執政官だった、マンリウス・トルクァトゥス(Titus Manlius Torquatus)が不服従のために息子を斬首したのですが、ちょうどその場面のようです。"Ferdinand Bol"の作。(すみません、この方も存じません....。)


 元に戻して、再びヨハネの絵を。
はい、これ。http://gallery.euroweb.hu/art/t/tiepolo/gianbatt/2_1730s/05berga2.jpg
...なかなかグロく仕上がっています。...それ以外に特にコメントすることもないのですが...。右で指図してそうな女性がたぶんサロメ。もしくは風貌からするとヘロデアかもしれませんが。


 最後はこれ。http://www.artrenewal.org/images/artists/c/Caravaggio_Michelangelo_Merisi_da/large/Judith_Beheading_Holofernes_WGA.jpg
コピペでご覧下さい。
ちなみにカッターナイフではなくて刀ですが(゚ε゚)キニシナイように。
寝込みを後ろからさくっと斬り付けています。もう半分程斬れてますね。血も吹き出ているし。いやあ、右のユディットと左のホロフェルネスの表情がすごい...。無表情でさくっと斬ってるのが怖すぎ...。


 ついでに、少しサロメとユディットについて少しお話しします。

 まずサロメとヨハネですが、新約聖書に登場する人物で、イスラエル王のヘロデの兄とヘロデアとの間に生まれた娘がサロメです。洗礼者ヨハネが、ヘロデと兄の妻(ヘロデア)との婚姻を認めなかったために(理由は近親間の婚姻だということらしい)、ヘロデアはヨハネを憎むようになりました。ちょうど、ある宴会にヘロデ王が、サロメに踊ったら褒美を与えると約束し、それをチャンスと思ったヘロデアがサロメにヨハネの首を欲するようにそそのかします。......約束してしまった以上、断ることは出来ず、やむを得ずヨハネを斬首してしまう....という話です。というわけで、元々はサロメ自身がヨハネの首を欲しがったわけではないのです。それは、モローのサロメに影響を受けた、オスカー・ワイルドが「首を欲しがるサロメ」に仕立て上げたのです。モローが首を欲しがるサロメと想像して描いたかどうかは知りませんが、個人的には多分そういうのとは違う部分で描いたのではないかなあと思っています。


 ユディットとホロフェルネスですが、アッシリアの将軍ホロフェルネスが大軍を率いて、ユディットが暮らすベツリアという町を包囲します。絶体絶命なのですが、ここでユディットだけは観念せずにひとりで戦おうとします。数々の策を用いて敵陣に乗り込み、将軍ホロフェルネスに会い、ここで、ホルフェルネスは美しいユディットに激萌えしてしまい、すっかり舞い上がってしまい、とりあえずユディットを始末するのはいつでもできると思い込みとりあえず宴会を始めてしまいます。宴会が終わる頃にはすっかり酔いつぶれてしまったホルフェルネスを待ってましたとばかりに、ユディットはさくっと首を斬ってしまいます。(実際、ほとんど一振りで切り落したらしいです) その後、将軍の首を敵陣にさらしたら、兵士はおののき逃走してしまい、町は救われた、という話です。


 やはり洗礼者ヨハネのものが多いですが(ほとんど斬られ役だ。)、キリストの使徒の中でも特に有名なのだから仕方無い。他にもゴリアテの首を持つダヴィデやトラキアの娘に八つ裂きにされるオルフェウスなど、生首が描かれている絵画はありますが...、ここでは割愛します。


ここに少し情報が載っていますのでよろしければご覧下さい。
http://village.infoweb.ne.jp/〜elliot/kubi/kubi.html

† 23:08 | トラックバック | Topへ▲ †

 そんんな話じゃなくて!
モローとサロメの話が書きたいのです!

....もう2週間も前から書いておきたくてうずうずしているのにっ。
なんと6/6、13と、日経にモローの絵が一面でかでかと2週続けて載っていたのです!!!

キタ Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!
最狂だよ〜〜〜〜。


...こんなことは二度とないような気がします。
あれほどの大きさでモローの絵をたくさん取り上げたことは。


しかもお題が、サロメとファムファタルだもの。

「おまえはあたしを酔わせる」というのなら、
「おまえはおれを狂わせる」に決まっているもの。

.......当然、しばし萌え死にし、それから記事を熟読し、切り抜き、大切に保管したのは言うまでもありません......。 後日、電波モードでたっぷりと書きますが、救急車を呼んだりするのはお願いですからやめてください。

† 01:33 | トラックバック | Topへ▲ †

 そうそう、テレビを見ていて、お、っと思わせたCMがあって...ゲームソフトの「シャドウハーツ2」っていうゲームのCM。悪魔っぽくてちょっとクラシックな雰囲気で、キャラも好きな感じだったので、すぐググって調べて公式サイトへ行ってみ太のですが.......う、なんかやってみたい。

 なんだか世界観とキャラが、自分の脳内データと一致するような部分があって、びっくり.......。世界は大戦前でフランスの小さな村からみたいで、ダークなヨーロピアンな雰囲気が充満してる。キャラが......どう考えても元ネタがマタハリとかクロウリーでしょ!っていうのがあるし。現実っぽくないけど完全にファンタジーの世界へ踏み込んでいない、っていう世界が個人的にすごく好みです。(このゲームではないですが、例えば高層ビルの屋上から天使が見下ろしていたりとか、街の十字路に悪魔が突っ立ってたりとか。) サイトデザインも背景の魔法円みたいなグラフィックが萌え。

 ぅぅ、やってみたいな〜。
でもハード持ってないんだよね.......。第一、ゲームなんてしてられないし。
う〜〜〜〜。

 そういえば、このシャドウハーツのロゴのフォントは何だっけ。
よく見かけるフォントだ。「A」のデザインが特徴だよね。
調べてくるか。

http://www.shadowhearts.net/index.html

† 00:39 | トラックバック | Topへ▲ †

 今年は、前もってアマゾンでいろいろまとめて買った本とCDで過ごします。
CDは、オジーの、ジェイク・E・リーの後釜として加入したザック・ワイルド1枚目の「No Rest For The Wicked」悪魔の娘達がオジーに寄り添っているジャケットのもの。今出回っているオジーのはリマスターによるもので、タイトルによってはボーナストラックも追加されているので、おいしい。 ただ、ランディ・ローズ在籍時の1st&2ndは、ベースとドラムが現在のメンバーで録音され直されているみたいなのだけど、聞くところによるとオリジナルの雰囲気が全くないとか......。いや、自分はオリジナルのものを持っているから、リマスターのものは持っていないのだけど。
 ザックのギターは少しは聞いたことあるのだけど.....「No Rest〜」は、ザックファンには申し訳ないけど、いまひとつピンと来ない。モダンな感じは良いし、キャッチーなリフで攻めているものもあるので、好きにはなったけれど、自分にはやっぱりクラシカルな雰囲気もありつつ適度にポップなものが、好み。

 以前、「Down to Earth」の特典で、ランディ動画+オジーのディスコグラフィーみたいな流れのムービーがあったのだけど、その中で流れた曲が気になった曲があって、流れたところがちょうどランディ後だったから、ジェイクかザックのどちらかだと思って、ザックの「No Rest〜」を買ってみたのだけど、ない。......「No More Tears」のほうかなあ。歌詞をよく聞いてみると「Hell Raizor」って歌っているから、同タイトル曲が納められている「No More Tears」かなあ、やっぱり。......結局なんだかんだ言っても、オジーソロ時代、ブラックサバス時代を全て買うはめになるのだけど。w オジーの魔力に魅入られているのだ。

 あと買ったのは、少し前の「Notebook」で書いたけど、「LastTribe」っていう北欧メロディックHR/HMバンドの3rd。ネット上で試聴した「Healer」があまりにもツボだったので、即、購入意欲がMAXに。 クラシカルでダークなエッジのかかりつつもメロディはとても上質でメロディックで、重厚な仕上がり。 文句無し!
 昔、「ミレニアム」「モナーク」というバンドが同じようなスタイルで、お気に入りでよく聴いていたのですが、最近は音沙汰無しなので、残念。その代わりになるようなのが、いないかなぁと探していたところ、この「ラストトライブ」が!
 ラストトライブの方が、全体的にクラシカルな雰囲気が漂っているので、こっちのほうが好みかもしれない。ただ、メロディックでキャッチーとはいっても、ポップさはあんまりないので.......気分によっては変わるかも。ダークなドラマティックさが溢れている感じ。この辺りが良く言われる北欧系バンドの特徴なのかな?

 で、本のほうは、まずマンガ。
「Gunslinger Girl(ガンスリンガーガール)」というマンガを1、2巻購入。
これも以前書いたのですが、アマゾンで偶然見つけて、表紙のバイオリンケース+少女+マシンガンで、マタハリみたいなイメージを浮かべて.......。
 しかし実際は、もちろん異なり思い描いていたものとは別物。それを承知で買ったのでべつに不満とかはないのですが.....あえて言えば、これも表紙を見て分かっていたことだけど、絵が緻密でないところ......あのコンセプトで江川達也とか天広直人のような緻密さのタッチであったならば、おそらく萌えていたと思う。少女がちょっと、ね。ロリっぽいのは......ダメなんです.......。う゛って感じになってしまいます。平面的な表情もなんとも.......。買った後で気付いたけど、電撃コミックス??? ぁぅ、メディアワークスか......。カチャy=ー( ゚д゚)・∵. ターン それでも買ったのにはわけがあって、さっき挙げたキーワードの要素が入っているからなのです。

 勝手に脳内変換してやるもん!
ドレスが似合いそうなお嬢様のくせにレザーを纏いバイク(BMWやドゥカティとかの大型)にまたがり、戦乱の大地を駆け抜けるマタハリ.......。ギターケース開ければ、黒光りするマシンガン。もうひとりは川島芳子で、ベレー帽にジャケットを纏った華奢な身体でガルウイングのベンツを乗りこなす......。義理の姉妹として共に世界の破滅に立ち向かう......みたいな。将校達を巧みに操り、皇帝の救出に乗り出し、陰謀と殺戮のさなかをすり抜ける様に生き抜いて、最後は壮絶な死を遂げる.......。生まれ変わったら、平和な世界で、本当の姉妹として生きる.......みたいな。

............。
もはや別物。妄想モードが暴走しすぎっ!

......本当、好きなものについては、くどいほど語る。
Notebookを設けて正解だった。こんなのMessageZoneなんかに書き込めないもの。
続きはまた後で。

† 23:53 | トラックバック | Topへ▲ †

久しぶりにマンガのコーナーでいろいろ見ていて、「おっ」と思ったのがあって、
「XXXHOLIC」/CLAMP
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4063347907/250-9832953-7458648
http://images-jp.amazon.com/images/P/4063347907.09.LZZZZZZZ.jpg
......というマンガでして、この表紙がとても気に入ってしまい、買おうかなあと思っていますが、内容が分からないし、これはマンガであってイラスト集ではないのだから...その辺りのことも考えると、むむ、って感じだけれども、たぶん買います。1、2巻一緒に。ページが赤色で塗られているのも、うむぅ、まさしくゴスロリの香りが。
 で、このマンガの著作者「CLAMP」っていうのは、もしかして複数の人が集まったグループ(サークル)名、なんでしょうか??? ....少し調べていたらなにやらそんな感じ。それに隣りに陳列されていた「ツバサ」という同じCLAMPのマンガの表紙のイラストは、タッチが違っていたし....あれ〜〜って思っていましたし。
 それをアマゾンでチェックしていたら、また違うものに「!!!」となってしまい、それはこれ。
「GUNSLINGEER GIRL」/相田裕
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4840222371/250-9832953-7458648
http://images-jp.amazon.com/images/P/4840222371.09.LZZZZZZZ.jpg
......これは、なぜかぴーんときて。たぶんこれも買う、でしょう。
少女が銃を片手にいろいろやってくれるしいが、それって他のマンガになかっった???ぇえと、「最終兵器彼女」だったっけ??? 読んだことないからわからないのだけど、同じ様に武器を担いでいたような。
 少女+銃......なぜか自分の中では、マタハリ(川島芳子)とだぶってしまいます。このマンガのキャラももう少し大人っぽければなお良し、なんだけれど。 いや、川島芳子だって銃なんか手にしたことはなかったでしょうが、なんとなく、ね。

 勝手に自分の中で作り上げてしまう.......んだ。
分かっってもらうには、やっぱり自分で絵を描いてそれを表現するしか、ないか。
 と、それはともかく、
この2つのマンガ、個人的チェキです。
最近はマンガも買ってなかったし、ちょうど良い機会かもしれません。

† 00:24 | トラックバック | Topへ▲ †

 つづき。

 本当はスパイなんかする気はさらさらないわけ。だけど、軍部の手中にはめられて戦乱の渦に巻き込まれてしまう......。

........ってあんまりマタハリのことを知らなかったりしますが。

 でも思い浮かぶのです。
レザーのジャケットを着こなし、BMWのオールドのバイクか、ガルウイングのベンツを乗り回すマタハリの姿が。(.......史実と全然違うだろうけど。)

 東のマタハリはまたちょっと違う。
崩壊寸前→崩壊後の清王朝を再建するために奔走するのだけれど、建国に手を貸すとかいっといて日本のスパイとして軍部に利用されてしまう.......。あんまりだ。しかも、挙げ句の果てに祖国の為に尽くしたつもりが、国賊扱いで銃殺刑。(処刑は身替わりで抜け出したらしいが、その後どこかで身を潜めて日本人と暮らしていたらしいけど、何者かによって撲殺されたとかいう説があるけれど.......)

 ..... と、この前、テレビでやってましたねえ。ダダダダーンね(随分前か)先週はドラキュラだったよね。久々に見た。串刺し王だものねえ、いかした英雄です。トルケマダもびっくり。あの番組はなにげにオカルトな題材を扱うことがけっこう多かったりしますね。セイレムの魔女裁判とかもあったし。エクソシストとかも。

 というのなら、う〜.....、魔術関係なら.......、クロウリーをやってほしい。ジル・ド・レエでもいいよ。って放送できないじゃん、内容が***過ぎて。

 クロウリー×ジル・ド・レエ×マルキ・ド・サド.........
この3人が組み合さったら..........この世も終わりだ。
ソドムの120日じゃ済まないぞ。本当にベリアルになってしまいそう。
でも、ベリアルの美貌には叶わないか。

..........って、ロートレックからソドムの120日にどうやったら繋がるんだ。

おまえがすぐそういう方向へもっていきたがるからだろ、と...........。

† 00:05 | トラックバック | Topへ▲ †

 ロートレック、キタ━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━!!!
うぅ.....、今週は遂にロートレックの特集なのです。

 今年度からNHK教育で新しく始まった「世界美術館紀行」という番組、毎週土曜夜9時30から放送されていて、毎週欠かさず見てます。30分間ですが淡々と余計なことはせずに絵を紹介していってくれるので、集中して見られるのでとてもよいです。

 で、前述のとおり今週はロートレックなのです。
BSでは地上波に先がけて先日放送されたようですが(羨ましい)、うぅぅ待ち遠しい。

 ロートレックというと、やはりムーランルージュ。フランス語で赤い風車とかいう意味だったかと思いますが。そのムーランルージュと言う飲み屋、今でも営業してるんですよね?

 ロートレック×ムーランルージュ..、もぅ退廃的な、デカダンスの香りが.........。
ロートレックはロックンローラーだったわけですよね。自分にはそう映るのです。酒に溺れた短い人生.......。

 デカダンス、ってのは、どこか危険な駆け引きのイメージがあって、甘美なワインの香りに惹かれうかつに近付くと、堕落の海へと溺れてしまいそうになる..........。
そんなイメージ。

 実はマタハリもそんな印象を受けます。あ、西のマタハリね。って、東のマタハリも同じ感じ、なのかなぁ?う.....ちょっと違うよね。

† 01:39 | トラックバック | Topへ▲ †

previous

 

 

ALL

next
癲 狂 院 [+] -Cruel Insane Asylum- Copyright© Yusuke Kobayashi S E V E N T H † H E A V E N メール
TopUp HiUpDownDown HiBottom