■ ロールオーバー効果を表現するためのソース ■
今まではロールオーバーは、JavaScriptによる動作でしたが、CSS(スタイルシートを上手く使えば、JavaScriptを使わずにスムーズなロールオーバーが表現できます。
CSSには、:hover という、マウスカーソルをオーバー(乗せた)させた状態を示す疑似クラスがあります。通常これはリンクのaと併用されますが、このa:hoverの他の、a:link、a:visitedのそれぞれに異なる画像が表示されるようにしてあげればロールオーバーのそれと同様の表現ができるはずです。
しかし、CSSで設定できるのは背景画像としてなので、前景に何か配置してあげなければいけないので、ここでは透明GIF1*1ピクセルの画像を任意のサイズ(=背景画像のサイズ)にして、それにCSSで設定しています。それぞれのボタンにクラス指定しましたが、意味あいから考えるとID指定の方が適しているかもしれません。
上のサンプルのCSSソースは以下の通り。(urlは省略しています)
a:link .playstop, a:visited .playstop { 
              width: px; height: 39px; 
              background-image: url(offimage3.gif); 
              }
              a:hover .playstop { 
              width: 68px; height: 39px; 
              background-image: url(onimage3.gif);
              }
              
              a:link .playback, a:visited .playback { 
              width: 65px; height: 39px; 
              background-image: url(offimage2.gif); 
              }
              a:hover .playback {
              width: 65px; height: 39px; 
              background-image: url(onimage2.gif); 
              }
              
              a:link .playback2, a:visited .playback2 { 
              width: 63px; height: 39px; 
              background-image: url(offimage1.gif); 
              }
              a:hover .playback2 { 
              width: 63px; height: 39px; 
              background-image: url(onimage1.gif);
              }
              これをリンクの数だけ書きます 
            
HTMLは以下の通り
<table >
<tr>
<td><a href="1">
              <img class="playback2" src="vault/trans.png" 
              width="63" height="39" alt="" />
</a></td>
<td><a href="2">
<img class="playback" src="vault/trans.png" 
              width="65" height="39" alt="" />
</a></td>
<td><a href="3">
<img class="playstop" src="vault/trans.png" 
              width="68" height="39" alt="" />
</a></td>
              途中省略..... 
              </tr>
</table>
a要素はインライン要素なので、ブロック要素にしてあげるために、display:blockを指定して、HTMLの方の透過GIFのサイズ指定をしない方法も考えられるかもしれません。
詳しく知りたい場合は、このページのソースをご覧下さい